時刻の入力を便利に
FileMakerの日付入力は「ドロップダウンカレンダー」によって便利にすることができます。
時間についてはこのようなものがなく
・フィールドの時刻を直接編集する
しかありません。
今回はこちらを改善してみました。
実際の動作
- ボタンバー
- ポップオーバー
の2つを利用して実装しています。
ボタンでなく「ボタンバー」なのは
- ボタン内で計算式を利用したい
ためです。
ボタン部分の実装
設定した時刻を表示します。
- 秒の部分は表示しない(いらない)
- フィールドが空欄の場合は、エラーにならないように表示を調整
することに注意しています。

ポップオーバー(開く時)
開く際に
- 今回操作したいフィールド名をグローバル変数に指定
しています。これはスクリプトを使い回ししやすくするための処理です。

時・分指定ボタン
時と分のそれぞれのボタンがありますが、処理の流れは共通しています。
- 既存の時刻を取得し
- その時刻の該当部分を変更
しています。

空欄への対応
万が一フィールドが空欄の場合に、そのまま処理しようとすると
- 存在しない時間を変更
することになり、おかしな動作になります。
そのような状況を回避する為、空欄の場合は
- 「0:00:00」
を代入する処理も行っています。

ポップオーバー(閉じる時)
閉じる際に
- フィールドを指定したグローバル変数を空に
しています。
こうすることで複数の時刻の編集にも柔軟に対応できます。

ボタンバー+ポップオーバーの良いところ
- ボタンを複製すれば、気軽にどこでも使える
これができるのがこの仕組みの良いところだと思います。
ポップオーバーを開く時に
- 操作したいフィールド
を引数内に指定しています。
これを変更すれば、簡単に他の時刻にも流用することができます。
お困りごとをお聞かせください。
FileMakerについてのご相談、ご依頼など。お気軽にお問い合わせください。
頂いた内容については、3営業日以内の返信を心がけております。
既に稼働中のFileMakerの修正も、頻繁にご依頼頂いております。
小さなことから、お気になさらずお気軽にご相談ください。
その他のFileMaker一覧
-
FileMaker
会員特典あり
作業現場から考える「仕組み資産化」とは
近年、便利なクラウドツールやアプリが次々と登場し、現場の業務効率化に貢献しています。 しかし、「とりあえず使っている」「決められた通り動いている」だけでは、現場の知恵や工夫が仕組みに反映されず、ツー...
続きを読む
-
FileMaker
会員特典あり
ツール導入ではなく「仕組みの資産化」を目指す、システム導入を
最近、CMやネット広告で目にすることが多くなったサブスクリプション型の業務システム。確かに、初期コストを抑え、すぐに使い始められるという大きなメリットがあります。 ですが、その便利さの裏に、見落とされ...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Web ビューアを使って、テキストを喋らせる(2)(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話前回の動画のパート2。日本語以外を喋らせるバージョンです。前回もお話しした通り「英語版がそもそものスタート」でした...
続きを読む
-
Make
Makeのgoogleアカウントでの権限が少なくなっている模様
以前、新規接続した時の権限全部で10種類程度あった。Google Photoの権限についても「アルバム全体への権限」が付与されていた今回、新規接続で確認した権限Google Photoのアルバム接続でエラーが出ていたため、...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Web ビューアを使って、テキストを喋らせる(1)(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話趣味で英語学習をしているのですが、そのためのソリューションを趣味でこつこつと作り始めて。知らない単語の「あれ?こ...
続きを読む
-
FileMaker
FileMakerServerにファイルをアップできない、特定のFileMakerクライアントがある
問題:特定のマシンから、FileMakerServerにファイルをアップできないFileMakerファイルを、FileMakerクライアント経由でアップロードしたいのに、FileMakerServerに接続できないユーザID、パスワード入力画面が...
続きを読む