プロンプトはチャット間で共有できる
プロンプトはアカウント全体で共有されている。名前をつけていれば、その名前で呼び出しができるので便利
プロンプトには名前をつけることができる
プロンプトは呼び出しのために名前をつけることができる。
そのプロンプト名を打つことで、メモリを呼び出し、次のチャット以降で、その内容を反映した動作をさせることができる。
長いプロンプトは勝手に省略される
指定が多い、細かく指定があるプロンプトは、別チャットで呼び出した時に勝手に省略されてしまった。
プロンプトを作成したチャットでは、割と正確に情報を保持している。

プロンプトに保存したはずが、抜けていることがある
プロンプトの内容が長くなると、保存したはずの内容が抜けてしまうケースが、ある程度の確率で発生した。
名前でプロンプトを表示させた時に、抜けが発生してしまうケースが散見された。
プロンプトの記録は使い方次第
やりたい内容によって、プロンプトをどう呼び出すかが変わってくる。
シンプルなものは記憶させて使い回す
数行のシンプルなプロンプトは、呼び出し成功率が高いので、いろんなチャットで使いやすい。
動作に不明点がある場合は、プロンプトを表示させ、確認が必要
複雑なものは都度、指定した方が良い
複雑なものは、ChatGPT側の記憶に頼らず、再度指示して保存させるのが適切。
記憶をたよりにして、作業させて「?」と思ってプロンプトの内容を表示させると、かなりの省略に見舞われるケースがある。
大事なのはプロンプトを適宜テキストファイルに残すこと
複雑な内容はもちろん、簡単な内容であってもプロンプトは適宜バックアップとして保存しておくべき。
ChatGPT内で正しくされる保証はなく、勝手に要約してしまう可能性が高いため。
その他のAI・DX・業務改善一覧
-
スマレジ
会員特典あり
スマレジ導入で、毎日の会計のストレスを手放しませんか?
「最近、会計のたびにストレスを感じる」「レジ操作のミスが心配だ」「新人が入るたびに教えるのが大変だ」──そんな声を私たちは多くの現場で聞いてきました。 お店の会計は、毎日何十回、何百回と行われるもので...
続きを読む
-
FileMaker
会員特典あり
作業現場から考える「仕組み資産化」とは
近年、便利なクラウドツールやアプリが次々と登場し、現場の業務効率化に貢献しています。 しかし、「とりあえず使っている」「決められた通り動いている」だけでは、現場の知恵や工夫が仕組みに反映されず、ツー...
続きを読む
-
FileMaker
会員特典あり
ツール導入ではなく「仕組みの資産化」を目指す、システム導入を
最近、CMやネット広告で目にすることが多くなったサブスクリプション型の業務システム。確かに、初期コストを抑え、すぐに使い始められるという大きなメリットがあります。 ですが、その便利さの裏に、見落とされ...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Web ビューアを使って、テキストを喋らせる(2)(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話前回の動画のパート2。日本語以外を喋らせるバージョンです。前回もお話しした通り「英語版がそもそものスタート」でした...
続きを読む
-
Make
Makeのgoogleアカウントでの権限が少なくなっている模様
以前、新規接続した時の権限全部で10種類程度あった。Google Photoの権限についても「アルバム全体への権限」が付与されていた今回、新規接続で確認した権限Google Photoのアルバム接続でエラーが出ていたため、...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Web ビューアを使って、テキストを喋らせる(1)(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話趣味で英語学習をしているのですが、そのためのソリューションを趣味でこつこつと作り始めて。知らない単語の「あれ?こ...
続きを読む