課題
- いいねボタンをできるだけ、わかりやすい、親しみのあるものにしたい
解決方法
いいねのマークを若葉に
当社は
- 「データ(情報)」の
- 「ファーム(畑)」を作り
- 「果実(問題解決→良くする)」
を得られるようにという精神の元に社名を決めました。
そのため、いいねのマークもgoodマークでなく若葉のマークにしました。

いいねの感謝を伝える
いいねを押していただいた方には、リアクションのお礼(いいねを頂き、ありがとうございました。)を表示するようにしました。
いいね後のアイコンを変更
いいねを押していただくと、いいね後のアイコンが若葉から変化するようにしました。
この記事の最後にある「いいねボタン」を押していただき、ぜひご確認ください。

hoverで色を変更(PCのみ)
Hover時に色が変わるようにしました。
通常時から色をつけるのは、少しうるさく感じたのでやめました。

スマートフォンではボタンを右に移動し、色をつける
スマートフォン表示の場合は、右側にあった方がボタンを押しやすいと思い、位置を変更しました。
また、スマートフォンの場合はいいねボタンに色がついていた方が分かりやすいと感じましたので、PCのhover時の色をつけました。

カスタマイズは、a-blog cms+jsで
いいねボタン自体はa-blog cmsを色々カスタマイズして作成しました。いいねされたかどうかの判別はjsを利用しています。
いいねボタンの機能についてもphpなどでプログラムを組まず、a-blog cmsのカスタマイズのみで行いました。
そのため実現できない機能(いいねの取り消し)などもありましたが、最終的に「これが必要」と思う機能がa-blog cmsのカスタマイズで実現できそうだったので、手探りで開発しつつ、実装しました。
いいねボタンはこちらから
お困りごとをお聞かせください。
a-blog cmsについてのご相談、ご依頼など。
頂いた内容については、3営業日以内の返信を心がけております。
他社作成のa-blog cms修正、コーディング済htmlへのa-blog cms導入もOK。
小さなことから、お気になさらずお気軽にご相談ください。
その他のa-blog cms一覧
-
FileMaker
Clarisカンファレンス2025参加レポート
FileMakerの“次の一歩”を感じた3日間Claris カンファレンス 2025 が無事に終了しました。私は 3 日間すべて参加し、製品の進化と実践的な事例から多くの刺激を受けました。 入場は紙チケットを印刷して持参する方...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「マーメイド記法を使って、ガントチャートを表示する(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話ChatGPTが流行り出してしばらくして「マーメイド記法」という言葉を耳にすることがありました。調べてみると「ガントチャ...
続きを読む
-
FileMaker
自作英単語アプリへのセマンティック検索実装と学習サポート機能の拡充(FileMaker)
従来の単語アプリでは不足していた要素とFileMakerでの自作MikanやDuolingoなどの既存アプリは、元々テキストが決まっており、自分が覚えたい単語を自由に追加できないという課題がありました。私自身が使ってき...
続きを読む
-
a-blog cms
a-blog cms 勉強会 in 名古屋 にいってきました!
久しぶりに勉強会に参加させていただきました。新しくなったa-blog cmsのバージョンに食らいついていこう! ということで、今月より名古屋で行われているa-blog cms 勉強会 in 名古屋に参加させていただきました...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「カレンダーを併用した、入れ替えフリーな Todo リストを作る(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話自社で使っている、FileMakerで作ったプロジェクト管理システムの中で使っているものです。元々は、ドラッグすることは考...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Claris FileMaker で画像をトリミングしてダウンロードする(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話元々社内で、Webビューアにオブジェクトフィールドの画像を表示して、何かしらの生産物に使う、ということは行っておりま...
続きを読む