a-blog cmsの1系はすでにかなり古いバージョンですが、お客様の都合などで、1系のままサーバを移転したり、ドメインの変更を行わなければいけない場合があります。 古いバージョンのFAQはなかなか見つからないことがあるので、わかる範囲でまとめました。
a-blog cms1系の最新バージョンとphpのバージョンは?
1系の最終版は1.7.0。
このバージョンが動くPHPの最新バージョンは、5.3系になります。 今ですとこのバージョンのPHPが動くサーバを探すのだけでも大変かと思います。
CPIサーバでa-blog cmsを動かす場合にはWAFを「OFF」にする
ONのままだとインストールができないはずです。
インストールにつまづいた場合の最初のチェックポイントとして。
phpinfoはPHPが動いているのに、インストーラを起動しようとするとPHPが真っ白。
ルートにあるphp.iniファイルをsetupフォルダにもコピーすることで解決。サーバはCPIでした。
ライセンスファイルをダウンロードし直して入れ替えたら、a-blog cmsが動かない。
現状のマイページから発行されるライセンスは、ioncube loader 4.6.2以上 じゃないと動作しないので、ioncube loaderのアップデートが必要。https://www.ioncube.com/loaders.phpより新しいバージョンをダウンロード。
既存サイトで、ドメインの変更があった場合、現在のマイページからライセンスファイルをダウンロードし直すことになります。その場合に上記のようなトラブルに遭遇する可能性があります。
正しいライセンスを入れているはずなのに、wwwあり、wwwなしのどちらでも「トライアル期間が終了しました」と表示され、タイトルに[test]と表示される
ライセンスファイルと、実際の運用ドメインで「wwwあり、なし」が入れ子になっている。
ライセンスファイル登録時にwwwをつけて申請してしまった、というケースがあるかも。
運用ドメインとライセンスファイルはwwwあり、なしまできっちり合わせる必要があります。
ドメインの表示がおかしい。古いドメイン表示で表示されてしまう。
メンテナンスメニューにあるドメインの更新ツールを行うことで正常化が可能。 インストール後、リネームしたsetupフォルダはメンテナンスツールとしてログイン可能。
バックアップしたzipデータが、復旧時に展開されない
- バックアップデータは、archivesフォルダに展開されたのち復元が実行されます。
- archivesフォルダにシステムからの書き込み権限がないと、エラーが出て止まります。
- バックアップのzipの内容を解凍し、archivesフォルダに入れるとうまくいく…ケースがあるようですが私自身はこれで解決した記憶があまりありません。
バックアップしたsqlデータから、a-blog cmsを復旧するには
phpMyAdminなどで、sqlにアクセスできる環境が必要になります。 解凍したバックアップデータからsql_query.sqlを開き、
- 1から3行目を削除(削除しないとエラーが出る)
- 「DB_PREFIX_STR」を新テーブル接頭語に一括置換(例:acmsnew)
- 整形したsqlデータをphpMyAdminからインポート
- config.server.phpの「define('DB_PREFIX', '●●●●_');」の部分を新しいテーブル接頭語に書き換え(例:「define('DB_PREFIX', 'acmsnew_');」)
以上の手順を行います。
インストール時に特に変更を行わなければ「acms_」を接頭語にしたテーブルが作られます。 一見その接頭語を利用した方が余計な手順をかけずに移行できそうに感じます。
しかし、その場合
- sqlからテーブルを新規作成する命令を削除するのが面倒
- 何か会った時に、元の状態に戻すには、インポート前のテーブル情報が必要
という問題が発生します。 接頭語は新たに作ってしまう方がお勧めです。
archiveフォルダや、themesフォルダを旧サーバからダウンロードできない
ぞれぞれのフォルダに「中身が何もないフォルダ」が存在すると 「bad parameter given to library」というエラーが出て中断される場合があります。
themesはさておき、archiveフォルダについては「画像を登録後、削除した」場合に空フォルダが発生します。
お手数でも空フォルダにダミーファイルをいれることで、このエラーは出なくなります。 ダミーファイルを挿入後、FTPソフトの一覧を更新しないと、エラーが出てしまう場合があるので、最悪一度ソフトを終了し、再度ログインするのがよいかもしれません。
これら情報の半分以上は、開発元のアップルップルさんとのやりとりから得た情報です。
サポートありがとうございました。
ですが、こういったやりとりは都度都度行われれいるような気がしますので、二度手間を省くためにもまとめてみました。
皆さんのお役に立てば幸いです。
お困りごとをお聞かせください。
a-blog cmsについてのご相談、ご依頼など。
頂いた内容については、3営業日以内の返信を心がけております。
他社作成のa-blog cms修正、コーディング済htmlへのa-blog cms導入もOK。
小さなことから、お気になさらずお気軽にご相談ください。
その他のa-blog cms一覧
-
FileMaker
Clarisカンファレンス2025参加レポート
FileMakerの“次の一歩”を感じた3日間Claris カンファレンス 2025 が無事に終了しました。私は 3 日間すべて参加し、製品の進化と実践的な事例から多くの刺激を受けました。 入場は紙チケットを印刷して持参する方...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「マーメイド記法を使って、ガントチャートを表示する(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話ChatGPTが流行り出してしばらくして「マーメイド記法」という言葉を耳にすることがありました。調べてみると「ガントチャ...
続きを読む
-
FileMaker
自作英単語アプリへのセマンティック検索実装と学習サポート機能の拡充(FileMaker)
従来の単語アプリでは不足していた要素とFileMakerでの自作MikanやDuolingoなどの既存アプリは、元々テキストが決まっており、自分が覚えたい単語を自由に追加できないという課題がありました。私自身が使ってき...
続きを読む
-
a-blog cms
a-blog cms 勉強会 in 名古屋 にいってきました!
久しぶりに勉強会に参加させていただきました。新しくなったa-blog cmsのバージョンに食らいついていこう! ということで、今月より名古屋で行われているa-blog cms 勉強会 in 名古屋に参加させていただきました...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「カレンダーを併用した、入れ替えフリーな Todo リストを作る(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話自社で使っている、FileMakerで作ったプロジェクト管理システムの中で使っているものです。元々は、ドラッグすることは考...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Claris FileMaker で画像をトリミングしてダウンロードする(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話元々社内で、Webビューアにオブジェクトフィールドの画像を表示して、何かしらの生産物に使う、ということは行っておりま...
続きを読む