事前準備
- archivesフォルダ、利用しているthemeフォルダのダウンロード
 - MySQLあるいは、a-blog cmsのバックアップメニューからデーアベース内容をダウンロード
 - サイト全体も念のためダウンロードしておくことが望ましい(a-blog cms以外の移行に必要なデータ存在する場合もあるため)
 - 新サーバのphpのバージョンを7.3系に変更
 - php.iniに書かれた設定を保存(upload_max_filesize、post_max_size、max_file_uploadsなど)
 - MySQL接続のための情報などを一通り準備
 - 最新のPHPに対応した、新しいlicense.phpファイルをダウンロードサイトよりダウンロードして準備
 
新規サーバへインストールの手順
- 新しい移転先のサーバに新規で a-blog cms をインストール(簡単セットアップがあればそれで実行)
 - archivesの内容をあらかじめダウンロードしておいた旧サイトのデータに上書き(FTPにて)
 - インストールしたデータベースの情報を削除(phpMyAdminから実行)
 - 旧サーバーで利用していてたバージョン 1.7 の MySQL エクスポートデータをインポート (phpMyAdminから実行)
 - 最新版の /setup/index.php にログイン(menteなど他の名前にフォルダをリネームしている場合もある)
- DB_PREFIXの内容がインストール時と異なると、セットアップメニューが表示されてしまうので注意
 
 - アップデートメニューからMySQLのアップデート
 - php.iniに旧サーバに設定していた情報の復元(upload_max_filesize、post_max_size、max_file_uploadsなど)
 
インストール後に行うこと(Google Map API)
- Google Map APIの管理画面にて、API情報をコピー
 - Google Map APIの管理画面にて、準備用新サーバの仮URLでのAPI利用を許可
 - これを行わないと、Google マップが準備サーバで表示されない
 - Google マップ ユニットを使用しているHTMLなどをチェックし、必要に応じて最新版に変更
 
サイト全体の表示のために必要なこと
- Ver. 1.7 から 2.0 のアップデートの実行
 - Ver. 2.0 & 2.1からのアップデートの実行
 - Google Map APIの値を、コンフィグの必要箇所に設定
 
作業のポイント
- column.htmlをunit.htmlに変更しないと、ユニットの内容が表示されない
 - index.jsをacms.jsに変更しないと正しく管理画面の表示がされない
 - acms-admin.cssを読み込まないと、編集ボタンなどが縦に並んでしまい、正しく表示されない
 
ドメイン移行準備
- メンテナンスメニューからドメイン名を公開用のドメインに修正
- →これを行った後は、準備用のドメインでサイト画表示されなくなります
 
 - デバックモードの解除
 - 準備した最新のライセンスファイルに差し替え
 
移転準備
- 作業マシンのホストファイルを変更し、新しいサーバで正しく表示されているかのチェック
- 必ず実行。自分の目で表示が正しくされているかを絶対に確認。だろう、で公開しない。
 
 - pdfファイルなど、日本語ファイルが含まれる可能性のあるファイルが正しく表示されるかチェック
- →表示されない場合は、旧サーバから再度ただしい日本語名でダウンロードし直す必要がある
 
 - basic認証など、モジュール版のPHPで動いている箇所が正しく動いているかチェック
- →CGI版では機能しない(ケースが多い)
 
 - 画像などを含んだエントリーが、正しく投稿されるか下書きチェック
- うまくいかない場合はarchivesフォルダのパーミンションをチェック
 
 - フォームなどの再送信をチェック
 - 新サーバでの自動バックアップ(HTML、SQLなどの)をサーバの機能にあわせて準備
 
上記が全てOKになったら
- DNS管理画面より、ネームサーバを新サーバのものに書き換え
 
アップデート自体のポイント
- 古いCMSをアップデートしていくのではなく、最新のCMSに古いテーブル情報をいれることで、PHP側に「最新のa-blog cmsではないので、テーブル情報をアップデートしなくては」と勘違い(?)させ、最新版にするやり方。
- アップルップルさんからこちらの方法を教えていただきました。
 
 - 最新のa-blog cmsからスタートすることで不用意に古いjsファイルなどが残る可能性がないため、このやり方は不具合の可能性が少なく、スムーズかと感じました。
 
お困りごとをお聞かせください。
a-blog cmsについてのご相談、ご依頼など。
頂いた内容については、3営業日以内の返信を心がけております。
他社作成のa-blog cms修正、コーディング済htmlへのa-blog cms導入もOK。
小さなことから、お気になさらずお気軽にご相談ください。
その他のa-blog cms一覧
- 
        
          
          
FileMaker
FileMaker の自習室にて「マーメイド記法を使って、ガントチャートを表示する(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話ChatGPTが流行り出してしばらくして「マーメイド記法」という言葉を耳にすることがありました。調べてみると「ガントチャ...
続きを読む
 - 
        
          
          
FileMaker
自作英単語アプリへのセマンティック検索実装と学習サポート機能の拡充(FileMaker)
従来の単語アプリでは不足していた要素とFileMakerでの自作MikanやDuolingoなどの既存アプリは、元々テキストが決まっており、自分が覚えたい単語を自由に追加できないという課題がありました。私自身が使ってき...
続きを読む
 - 
        
          
          
            a-blog cms
a-blog cms 勉強会 in 名古屋 にいってきました!
久しぶりに勉強会に参加させていただきました。新しくなったa-blog cmsのバージョンに食らいついていこう! ということで、今月より名古屋で行われているa-blog cms 勉強会 in 名古屋に参加させていただきました...
続きを読む
 - 
        
          
          
FileMaker
FileMaker の自習室にて「カレンダーを併用した、入れ替えフリーな Todo リストを作る(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話自社で使っている、FileMakerで作ったプロジェクト管理システムの中で使っているものです。元々は、ドラッグすることは考...
続きを読む
 - 
        
          
          
FileMaker
FileMaker の自習室にて「Claris FileMaker で画像をトリミングしてダウンロードする(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話元々社内で、Webビューアにオブジェクトフィールドの画像を表示して、何かしらの生産物に使う、ということは行っておりま...
続きを読む
 - 
        
          
          
FileMaker
スライド
音声
【Claris FileMaker 初心者でも安心】シングルライセンス・Claris FileMaker Server・Claris FileMaker Cloudの違いとサブスクリプション・永続ライセンスの考え方
2025年7月14日執筆時点での内容となります はじめに:ライセンス、迷っていませんか?Claris FileMakerを導入しようとしたとき、「何から考えればいいのか分からない」と感じることがあるかもしれません。 シング...
続きを読む