今回音声が全体的に小さくなってしまっております。 申し訳ございません。
聞きづらいのですが、そのままアップさせていただきました。
先日開催された「a-blog cms Training Camp 2025」に参加し、想像以上に多くの収穫がありました。
個人的にも本当に満足できる内容で、参加してよかったと感じています。
中でも特に印象に残ったのは、菅原さんの「a-blog cms Ver. 3.2 の V2モジュールと Twig記法を導入してみて」のセッションです。
内容がとても真っ当で、実践的で、分かりやすく、聞いていて本当にありがたいと思えるものでした。
「慣れた基本」が「制約」と感じられるという視点
セッションの中で、私自身にとって非常に興味深かった気づきがありました。
それは、長年使い続け、当たり前のように受け入れてきた a-blog CMS の「基本」も、新しく触れる人にとっては 「制約」や「制限」 として映る、という話です。
だからこそ、制約のない Twig が「より便利」と感じられるのは自然な流れであり、その指摘はとてもまっとうだと感じました。
18年の関わりがもたらす、言葉にしにくい感情
しかし、この Twig に関する話を聞いたとき、私は論理的というよりも、もっと感情的な反応に直面しました。
最初の印象としては、どこか ジェラシーのような、センチメンタルのような、説明しがたい気持ちが湧いたのです。
振り返ってみると、私がa-blog cms に初めて触れたのは2007年頃です。
当時のブログにログが残っているのですが、2007年に非公式合宿に参加し、a-blog cms のアルファ版のようなものに意見を言ったり、考え方を教わったりしていました。
気づけば、もう 18年 もこの仕組みと関わっていることになります。
一人の人間が成人するほどの時間を、このCMSと共に過ごし、仕事をし、生活を支えてもらってきました。
そう考えると、「今の基本を、そんなふうに言うなよ」と思う気持ちが一瞬出てくるのも、自分でも理解できるところがあります。
新しい基本に向き合うことで、次の扉が開く
ただ、そのセンチメンタルさを経て、気持ちは次の段階に移りました。
正直なところ、「a-blog cmsのいつもの記法」で書いたほうが、早いと感じる場面があるのは事実です。
しかし、それだけではいけない。
開発の方々が、必要だからこそ新しい基本を用意してくれたわけです。
使わずに旧来の記法に留まっていると、その努力も意味をなさなくなってしまいます。
だからこそ、長年関わってきた私自身が、新しい基本にきちんとコミットし、
「前の基本も良かったけど、新しい基本はもっと便利に使えるね」
と言えるようにしていかなければならない、と強く感じました。
古いものに別れを告げるというよりも、次の扉を自分から開く という姿勢が大切なのだと思います。
AIツールとの出会い:「カーソル(Cursor)」を使い始めて
もう1つ、今回のキャンプで個人的に大きな変化がありました。
谷口さんのセッションをきっかけに、今まで触っていなかった カーソル(Cursor) を試し始めたことです。
まだ本格的にコードを書いているわけではありませんが、Cursorは想像以上に プロジェクトの構造をよく理解した上で、対話的にコードを書き換えてくれる ことに驚いています。
試しに a-blog cms の継承構造について説明させてみたところ、しっかり理解してくれましたし、対話の中できちんとルールまで提示してくれました。
もちろんチェックは必要ですが、今のところほぼ問題ありません。
AIがコードの領域でここまで実用的になっていることに、改めて感心と感動を覚えています。
以前トライしたときはすぐに離れてしまったのですが、今回改めて触ってみて、ようやく「しっくり」くる感覚がありました。
これも谷口さんのセッションのおかげだと思います。
動画の中の参考リンク
動画へのリンク
今回音声が全体的に小さくなってしまっております。 申し訳ございません。聞きづらいのですが、そのままアップさせていただきました。
- 00:00 データの勝又です:a-blog cms Training Camp 2025への参加報告
- 00:21 菅原さんのセッションに大きな収穫
- 00:48 従来の「基本」が「制約・制限」として感じられるという興味深い気づき
- 01:30 感情的な問題:18年間の関わりから来る「ジェラシーのようなセンチメンタルのような」気持ち
- 03:55 新しい基本(Twig)へのコミットメント:「次の扉をオープンする」ことの重要性
- 07:25 谷口さんのセッションがきっかけ:AIツール「カーソル(Cursor)」の導入
- 07:50 Cursorの利点:プロジェクトの中身を見て、対話しながらコードを変えられる
- 08:24 Cursorがa-blog cmsの継承を理解したことに感心・感動
その他のa-blog cms一覧
-
a-blog cms
a-blog cms Training Camp 2025参加報告 (と、個人的な感情の驚き)
今回音声が全体的に小さくなってしまっております。 申し訳ございません。聞きづらいのですが、そのままアップさせていただきました。先日開催された「a-blog cms Training Camp 2025」に参加し、想像以上に多く...
続きを読む
-
a-blog cms
a-blog cms Training Camp 2025の感想レポート
a-blog cms Training Camp 2025に参加いたしました。参加の際にメモしたことを、ブログにて公開いたします。 今回のイベントの概要はこちらから確認できますので、ご覧ください。https://ablogcms.doorkeepe...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「ポータルを使って、便利なカンバン表示を作る(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話お客様の要望があって、そもそもは10年以上前から、この様なレイアウトはつくっていました。作るたびに発見や改善があっ...
続きを読む
-
FileMaker
Clarisカンファレンス2025参加レポート
FileMakerの“次の一歩”を感じた3日間Claris カンファレンス 2025 が無事に終了しました。私は 3 日間すべて参加し、製品の進化と実践的な事例から多くの刺激を受けました。 入場は紙チケットを印刷して持参する方...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「マーメイド記法を使って、ガントチャートを表示する(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話ChatGPTが流行り出してしばらくして「マーメイド記法」という言葉を耳にすることがありました。調べてみると「ガントチャ...
続きを読む
-
FileMaker
自作英単語アプリへのセマンティック検索実装と学習サポート機能の拡充(FileMaker)
従来の単語アプリでは不足していた要素とFileMakerでの自作MikanやDuolingoなどの既存アプリは、元々テキストが決まっており、自分が覚えたい単語を自由に追加できないという課題がありました。私自身が使ってき...
続きを読む