a-blog cms Training Camp 2025に参加いたしました。
参加の際にメモしたことを、ブログにて公開いたします。
今回のイベントの概要はこちらから確認できますので、ご覧ください。
https://ablogcms.doorkeeper.jp/events/186022
実案件で失敗しない a-blog cms v3.2 へのアップデート術 宇井 陸登 さん / 有限会社アップルップル
flexbox、Gridの違いとは?
https://zenn.dev/aiq_dev/articles/669bac91d6c277
こちらの説明が違いが分かりやすかったです。
3.1のmemberテーマでacms.cssを入れ替えても、アイコンが表示されない
アイコン自体を最新版のCSSや手法にあわせて差し替えればいいと思うのですが、ちょっと後回しになってしまっています。
Web業界以外の人に、a-blog cms 3.2をおすすめしてみる(できるか?) 坂本 邦夫 さん / フォルトゥナ
エクセルの表がコピペできると喜ばれる、は確かに!
実際に自分が機能紹介する時も、喜ばれるしわかりやすく、お客さんの反応が大きいところだと思います。
機能紹介ではなく「一般ユーザーからみたベネフィット(利益・喜び)ベスト10」があった方がいいのかも。
機能はそのまま紹介しても、一般の方には共感しづらいですもんね。
動画で伝えるは当社でもいろいろやっています。
いろんなツールの機能や動作は、文字や画王よりも動画が圧倒的に伝わりやすいですもんね。
当社の場合はzightというサービスを使って、一発取の動画を作り、そのurlをお客様にお渡ししています。
a-blog cmsで考えるレイアウトと文字組み 石川 寿刀 さん / Letoro* Design
ブロックエディター内でも段組ができる!
これ、知らなかったです。
ブロックエディター内の「+」から選択可能に。
ブロックエディター内で、floatで表現するようなレイアウトを考えたことがなかった
なので、石川さんがブロックで実現しようとトライされたこと自体が「愛でイアがすごい」と感心しました。
(参考)
文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い!
日本語フォントこそ指定したい自動カーニング
https://ics.media/entry/14087/
編集画面のブロックエディターの装飾を、実際表示に近づけるのは「なるほど!」でした
実際にテキストを入力するお客様にも、書いてることが、最終表示に近づくので入力が段違いに気持ち良くなるかも。
3.2から編集画面の仕組みが変わったため、CSSの挿入方法などをあらためて調べて、ぜひ実装したいです!
最後にご紹介いただいた内容でしたが、目から鱗でした!
a-blog cms cloud のサービス開始 平山 智則 さん / アルブストリクス株式会社 永富 敬千 さん / 有限会社アップルップル
a-blogから使っていたオールドユーザーとしては感慨深いです
このスペックのサイト運用のサービスをついに公式からリリースできるようになったのか、と。
S3への画像保存などは、3.2から追加された機能だと思うのですが、こういうサービス運営のノウハウが、機能追加の恩恵になっているのかな、と思いました。
https://www.a-blogcms.jp/cloud/
レンタルサーバだとWAFが難しいケースがあるのは、確かに。
レンタルサーバによってはWAFの内容が細かく設定できないケースがあり、利用自体が難しい場合も、確かにあります。
そのあたりも相談、調整できるのは嬉しいかも。
イベントサイトで今週のイベントを表示する 入交 昭 さん / HOOP Design
今週には「今週のはじまり」と「今週の終わり」の日付指定が必要
1. この2つをグローバル変数にする。
2. そのために、Hook.phpを編集して、グローバル変数で設定する。
Hookを編集する敷居を飛び越えられれば、このあたりの自由度が上がるのが魅力ですね。
そしてtwigテンプレートだったら変数の組み合わせで、実現できるような雰囲気も感じるのですが、そこは当社で実装と検証が必要な部分だと確認しました。
FullCalendarを利用したイベントカレンダーの実装 小澤 琢磨 さん / 株式会社あんどぷらす
そうなんですよね。複数実のカレンダー表示は、標準機能ではできないのです。
FullCalendar
https://fullcalendar.io
そのあたりを、JSのカレンダープラグインを利用し、それとa-blog cmsを合わせて利用するのは、すごく柔軟な開発方法で感心しました。
こういう開発手法ができると、a-blog cmsでできることがぐっと広がりますね。
APIキーのところが、特に参考になりました。
普段あまり使うところでなく、自分としてはまたつい敬遠しがちなところだったので。
実際の事例や手順を説明いただき、大変参考になりました!
少し変わったテーマ制作に役立ったver3.2の新機能 新 謙二 さん / 株式会社アイデアソース
LPが最近のスマフォのサイトっぽくて、すごく良い感じ!
今回のサンプルサイト
https://www.ideasource.jp/swipelp/
PCで見るよりも、スマフォで実際に操作してみると、何倍も気持ち良い感じでした!これはすごい!
htmxの利用もどんどん使っていて、それもすごく良い!
htmxを実査にフォームで利用する際の、細かいテクニックも実際に紹介していただいて、めっちゃ参考になります。
あとでしっかりスライドをみて確認したい、今後の仕事のためになる内容でした。
a-blog cms Ver. 3.2 の V2モジュールと Twig記法を導入してみて 菅原 彩 さん / 有限会社アップルップル
ハンズオンよりもリファレンスの方が新しいとは!
twigのリファレンス、まだチェックしていなかったので、チェックしたいと思います。以前勉強用に使っていたので、新しいリファレンスに頭がいっていませんでした。
Twigテンプレート
https://developer.a-blogcms.jp/document/twig/
twigのブロック名にハイフンは使用不可
知らなかったので「へー」と思いました。個人的な手グセとしてハイフンを使うことはないので、その点では安心かな、と思いました。
twigになると、モジュール側ではなく、テンプレート側で設定ができることが増えているのも、新しい点で発見でした。
Twigでパワーアップした校正オプション 田村 章吾 さん / ましじめ株式会社
twigフィルター=校正オプション
理解しやすい形で説明していただけるので、ものすごくわかりやすいし助かります!
twigのフィルター機能がものすごく強力になって、JSやhook.phpの組み合わせでやっとできたようなことが、簡単にフィルターひとつでできることも多いです。
管理画面側の変数にはtwigフィルターは使えない
このあたりも注意が必要だなと感じました。表側が便利になると、ついつい同じことが管理側でも出来ると思いがちなので。
twigフィルターは拡張できる
twigフィルターを拡張できることは、頭になったのですごく参考になりました。
独自の校正オプションは旧バージョンでも作れましたが、同じようなことをa-blog cmsとtwigフィルターでもできるのですね!
生成AIにa-blog cmsのテーマを作らせてみた たにぐち まこと さん / H2O space
AIにテンプレートを作成させる「工程管理」が大事(Cursor)
プランモード
まずは計画をして、まずはどのような作業をするのか、質問に先だって答えて、作業の純度が上がる。
コードベース
a-blog cms全体のフォルダを選んであげる
コンテキスト
指定したフォルダの中で、どのフォルダやファイルに中予直して欲しいかを指定する
Docs
Web上のリソースを指定できる
ルール
上記の流れ以外のルールを追加することができる。ルールというのは「AIにやってほしいこと」でOK。Add Ruleで追加
※AIが作成したプランは、人間の手で書き換え、カスタマイズができる。
twigテンプレートだとさらにうまくいきそう!
今回はa-blog cmsのテンプレート記法だったようにお見受けしました。これがtwigになったら、かなり成果物の精度が上がりそうで楽しみです!
a-blog cmsについて質問ができるAIをgeminiのgemという機能を使って作ってみた件 三ツ石 皓太郎 さん / 株式会社ヘルツ
geminiもgemも普段はまったく触ってないので、新鮮でした。
自分にとって使いやすいのが(特に会話モードでの英語の勉強とか)ChatGPTなので、gemini周りは全く触ってないので新鮮でした。
gemはちょっと前のGTPsっぽいのかな。最近みたらPDFなどのドキュメントを送信しても、保存できない仕様になってしまってちょっと残念だったのでした。
AIは種類もさることながら、使い方が人によって大きく異なるので、そのあたりはひとつひとつ参考になります。
a-blog cms x MCP 試してみた 伊藤 淳 さん / 有限会社アップルップル
a-blog cmsをそのままMCPサーバに、は面白い!
今回のものはローカルでしか動かないということですが、それでも十分面白い取り組みで、ワクワクしました。
LLMクライアントで情報を質問したり、その情報をAIと掛け算で出力すること自体は十分に面白い取り組みだと思います。
オンラインでやる場合は、チャンクサーバを用意して、そこにa-blog cmsの情報とベクトル情報を保存してあげないといけないのかな、と思うけど、どうなるんだろう。
AIを経由してサイトの内容を解凍してもらうのは、ずっと頭の中にある想像なので、それに対するアプローチはすごく興味がそそられます。
その他のa-blog cms一覧
-
a-blog cms
a-blog cms Training Camp 2025の感想レポート
a-blog cms Training Camp 2025に参加いたしました。参加の際にメモしたことを、ブログにて公開いたします。 今回のイベントの概要はこちらから確認できますので、ご覧ください。https://ablogcms.doorkeeper.jp/...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「ポータルを使って、便利なカンバン表示を作る(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話お客様の要望があって、そもそもは10年以上前から、この様なレイアウトはつくっていました。作るたびに発見や改善があっ...
続きを読む
-
FileMaker
Clarisカンファレンス2025参加レポート
FileMakerの“次の一歩”を感じた3日間Claris カンファレンス 2025 が無事に終了しました。私は 3 日間すべて参加し、製品の進化と実践的な事例から多くの刺激を受けました。 入場は紙チケットを印刷して持参する方...
続きを読む
-
FileMaker
FileMaker の自習室にて「マーメイド記法を使って、ガントチャートを表示する(Claris FileMaker - 10分でスキルアップ)」が公開されました
動画内のサンプルがダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから この動画のこぼれ話ChatGPTが流行り出してしばらくして「マーメイド記法」という言葉を耳にすることがありました。調べてみると「ガントチャ...
続きを読む
-
FileMaker
自作英単語アプリへのセマンティック検索実装と学習サポート機能の拡充(FileMaker)
従来の単語アプリでは不足していた要素とFileMakerでの自作MikanやDuolingoなどの既存アプリは、元々テキストが決まっており、自分が覚えたい単語を自由に追加できないという課題がありました。私自身が使ってき...
続きを読む
-
a-blog cms
a-blog cms 勉強会 in 名古屋 にいってきました!
久しぶりに勉強会に参加させていただきました。新しくなったa-blog cmsのバージョンに食らいついていこう! ということで、今月より名古屋で行われているa-blog cms 勉強会 in 名古屋に参加させていただきました...
続きを読む